HOME 会の紹介 活動の様子 予定表 お問い合わせ リンク集
令和5年4月2日手話ダンス交流発表会 感想文
手話ダンス交流発表会 感想  

【ひまわり】
緊張しながらも楽しく踊れました。
十分な出来映えだったとは言えないかもしれませんが、皆でやりとげたことに満足感を味わえました。
子ども達も皆さんに支えていただき、無事に終わることができ、感謝しています。
ひまわり 西 千春

4月2日、市民福祉プラザにおいて、第8回手話ダンス交流発表会がありました。
前日のリハーサルでは、他のグループの方々の手話ダンスの様子も見ることができとても刺激になりました。
発表会の当日は、午前中みんなで練習することができほっと一安心できました。
一部のオープニングは、役員による「明日があるさ」でした。
最初なので発表会を盛り上げるためにも笑顔で、楽し<、軽快に表現しなければと思えば思うほど顔はこわばり間違いも多々ありました。
二部の最後の発表は、私たちひまわりグループの「いのちの歌」でした。
歌詞を口ずさみながら踊っていると、感極まってこみ上げるものがあり涙をこらえるのに必死でした。
今までに味わったことのない感情の揺らぎでした。
それでもみんなで輪になり最後のポーズを決め大きな拍手をもらった時にはホッと胸をなでおろしました。
最後は会員全員による「思いやりの歌」と「ありがとうの花」でした。
周りからみんなの口ずさむ声が聞こえてきたことで安心し、私自身も口ずさみながら笑顔で表現することができました。
今回で2回目の発表会参加でしたが、みんなと心を一つにして表現することのすばらしさ、そして仲間の温かさ、大切さを改めて感じることができました。
ありがとうございました。
「ステップを踏み、手話で表現をし、歌詞を口ずさみながら、さらに笑顔で!」というのはとても難しいことだと日頃から感じているところです。
これからも、手話ダンスを楽しみながら練習に励んでいきたいと思っています。
ひまわり 石田孝子

桜満開の好天気に恵まれた中、手話ダンス交流発表会を開催することができ、本当に良かったです。
今回は、初めて見に来てくれた友達もいて、少し緊張感もありましたが、一緒に楽しんでもらおうと気持ちを込めて踊ることができました。
会員の皆さんとも久し振りに交流することができ嬉しかったです。
最後のステージで、全員で「ありがとうの花」をしながら、みんなの想いが一つになっているのを感じ、涙が出そうになりました。
これからもたくさんの人に手話ダンスを知ってもらえるよう練習に励んで頑張っていきたいと思います。
ひまわり 廣川芳子

昨年春、体を壊して入院をしたのをきっかけに、体力づくりと何か新しいことを始めたいと思っていたところ、ふとしたきっかけで手話ダンスと出会いました。
あまり深く考えずに見学に伺ったのですが、そこで初めて見た「いのちの歌」の手話ダンスにとても胸が熱くなったのを覚えています。
早速仲間に入れていただいたのですが、運動神経も音楽の成績も昔っから最低ラインの私にとって、手話を覚えて足をつけてリズムに合わせることのまぁ難しいこと…。
繰り返し先輩方に練習にお付き合いいただき、何とか本番を迎えることができました。
歌詞の意味は文字を見れば、ろうあ者の方へも通じると思いますが、音楽を通して感じる歌詞の意味はきっと違うと思います。
そんな歌詞以上の意味を手話ダンスを通してお伝えすることができれば嬉しいです。
発表会に参加させていただいたおかげで、そんな気持ちを持つことができました。
これからも精進したいと思います。
ひまわり 中田淑子

4月2日に行われた手話ダンス交流発表会に参加させていただきました。
初めての参加でしたが、とにかく緊張しました。手話ダンスを習い始めて8ヶ月位ですが、初めはまだまだ先の事と思っていましたが、練習不足を痛感しました。
手話を間違えたり、リズムがずれたり、頭の中が真っ白になったりでした。
もっともっと日頃の練習に力を入れなければと反省しました。
他のグループの方の踊りも見せていただき、皆さんが一生懸命取り組まれている様子が伝わり、とても良かったです。
私は、自分が踊ることだけで一杯一杯でしたが、先生、役員の方々、関係者の方々は、本当に準備段階から全体的な事にまで目を配り動かれてありました。
本当にお疲れ様でした。
ありがとうございました。これからも楽しみながら手話ダンスを頑張っていきたいと思います。
ひまわり 中村孝子

会員が一同に会しての「交流発表会」を毎回楽しみにしています。
他のグループの発表を見るのが楽しみなのはもちろんのことですが、一部二部最後の全員での手話ダンスは、同じように手話ダンスを愛し楽しむ仲間がいることを実感して、喜びを感じます。
グループの仲間と作り上げた手話ダンスを発表することで、達成感や充実感を味わうこともできます。
今年も「手話ダンス、楽しい!!」と胸を張れる「交流発表会」になりました。金子先生、会員のみなさん、ありがとうございました。
次の交流発表会を目指し、新たな気持ちで手話ダンスに取り組んでいきます。
ひまわり 西野鈴子

【ポピー】
規制があった前回とは違って、今回の発表会は「365日の紙飛行機」「思いやりの歌」「ありがとうの花」の曲を全員で行うことができて良かったです。
この歳になってドレスを着て舞台に立てるなんて思いもしなかったです。
いくつになっても目標があることは幸せで、その場をつくってくださる方々に感謝の気持ちを忘れないようにしようと思います。
ポピー 廣瀬なぎさ

発表会が盛大に、そして楽しく終わりましたことに金子先生、役員の皆様のご尽力に感謝です。
ポピーの皆で考えた「宗谷岬」の紹介文をMCの方が、とても素敵に読んでくださり、手話でも紹介いただきました。
私は、つい、それにみほれてしまい、出だし遅れちゃいました。
ごめんなさい。でも、楽しかったです。次の「糸」もがんばりたいです。
ポピー 松島すえ子

発表会無事終わり、大変お疲れ様でした。
緊張感もありましたが、大変楽しい時間でした。
曲は優しくエールを送っているような感じで、少しハイになれ自分が楽しんでいるのが解りました。
懐かしい方たちにも会えて、やはり集うことは繋げたい力が湧いてくるものですね。
次も皆さんと共に出来る事を願っています。本当に有り難うございます。
ポピー 立石ヒロミ

発表会を目前に思いもかけず体調をくずし、今回は欠場しようと思っていたのですが、先生から「まだ3週間もあるから」と後押しをいただき、身も心も折れそうな毎日を過ごしていたのですが、一念発起気持ちをふるいたたせ、少しずつ家の中を歩いたり階段の上り下りをしたりしながら過ごしました。
「3月の最終の練習に参加できなかったら、あきらめよう。」と思っていたのですが、無事に当日をむかえることができました。
皆さんと楽しく手話ダンスにライトを浴びながら参加できたこと、何よりの喜びでした。
がんばって良かった。ありがとうございました。
そして、遠くから会場に来て下さった元同志の「私もいっしょに手をうごかしてたよ。楽しかった。」との言葉は、何よりの喜びでした。
ありがとうございました。
今回の発表会は、私にとって身も心も特別に最良の日となりました。
ポピー 若原 凉子

【コスモス】
皆さんどのグループも選曲がよく、前回の発表会から期間が短かったにも関わらず、よく練習していて素晴らしいダンスでした。
私達のグループでは直前に間奏の隊形変更がありましたが、前の日まで自主練習して、当日は何とか合わせることが出来ました。
先生、役員の皆さん、スタッフの方々、ありがとうございました。
コスモス 矢持喜久子

前回の発表会では、コロナ感染予防の為全員で踊ることが出来ませんでしたが、今回は客席に入って全員で踊ることが出来ました。
各教室毎の踊りももちろん良いですが、全員で踊ることが出来て良かったです。
次回の発表会にも参加出来るように一生懸命練習していきたいと思います。
                      コスモス 宮崎真由美

どのグループのダンスも良かったです。
普段通り、緊張せずに楽しく踊ることが出来ました。次回の発表会もがんばります。
コスモス 野﨑 弘子

【ガーベラ・ハートフル】
 なぜなのか、いつもより緊張が少なかったような気がします。
和やかな雰囲気の中で楽しむことができました。
他のグループ、キッズの皆様、楽しく拝見させていただきました。
ガーベラ 清水幸子

 2回目の発表会でした。
緊張もしましたが、とても楽しく踊ることができました。
また次に向けて頑張りたいと思います。
ガーベラ 西表香耶

今回、自分自身、練習不足を痛感しました。
それでも見に来て下さったお客様は優しく見守って下さり、大きな拍手を惜しみなく下さる事が嬉しかったです。
中でも子ども達の愛くるしさに敵うものは無く見て下さるお客様の目を釘付けでした。
各教室の皆さんも元気に参加された事、大きな問題も無く無事終われた事が一番良かったです。
ハートフル 鵜池敦子

 初めての発表会で、こんなにたくさんの生徒さんがいらっしゃるのにびっくりしました。
初めて会う先輩の方達もとても親切に教えてくださり、緊張しながらも、とても心強くありがたかったです。
そして、素晴らしい先輩たちの手話を見ることができて嬉しかったです。
手話の素晴らしさをそれで十分知りました。
金子先生のもとに これだけたくさんの人が集結され、先生がいかに素晴らしい方か改めて感激しました。
心温まる楽しい発表会でした。
ハートフル 神武幸子

 80歳でも舞台に立てました。
この先いつまで続けられるか分かりませんが、元気な間は続けて行こうと思っています。
頑張ろうと思えるのも皆様方のお力添えのおかげです。
感謝してます。有り難うございました。
ハートフル 三ノ宮千枝子

【あじさい】
「あじさいグループ」の発足から14年を迎えた今年、これまで5年間変わらぬ大切なメンバー8名で参加出来た事を何より嬉しく思っています。
月に2回、北九州の戸畑生涯学習センターで、いつも賑やかに集い、金子先生のご指導を、ひたすら頼りに練習を重ねて参りました。
今回選曲した「見上げてごらん夜の星を」は50年前の歌で、現在、殆どが高齢者と呼ばれるようになった私たちメンバーにとっては馴染み深い曲なので、懐かしさと緩やかなイメージで練習を続ける事が出来ました。
発表会前日のリハーサルから当日の準備等に携わって下さった、金子先生始め役員関係者の皆様には心より感謝申し上げます。
いつも支えて下さって有難うございます。
あじさい 迫屋和恵

 福岡市市民福祉プラザで行われました。
お天気にも恵まれ、楽しい時間を過ごすことができました。
年を重ねるたびにどきどきすることも減り、あじさいの会全員と精一杯自分なりに楽しく踊ることができました。
これも一重に金子先生役員さん達のおかげと思い、深く感謝致しております。また、何か参加できることがあれば参加させてください。会員の皆様全員お疲れ様でした。そして楽しい時間をありがとうございました。
あじさい 菊田洋子

 先生、役員の皆様お疲れ様でした。
テキパキと準備、引率いろいろな手配、休む暇なくフル回転。本当に頭の下がる思いです。
お世話になりました。今回で2回目の発表会、少しは不安もありましたが、前回よりは落ち着いて、でも本番前になるとドキドキ感はやっぱりありました。
最高のグループの仲間達に助けられて手話ダンスを楽しむことができました。
発表会を開催することで今回も皆様からのパワーを沢山頂き、無事に終わることが出来ました。
ありがとうございました。
あじさい 沖 文子

 桜満開の4月2日、4回日の発表会に参加しました。
7年前の初めての発表会の日も桜満開でした。
その日の桜の美しさが日に浮かび、緊張感で震えながら踊った事を思い出しました。
今回、あじさいグループは洗練されたメロディーにシンプルな歌詞の「見上げてごらんの星を」を、「口ずさみながら、楽しく手話ダンスしましよう!!」を合い言業に、本番の舞台に立ちました。
本番前の自主練習でメンパーの一体感が高まり、達成感を味わう事が出来ました。
金子先生のご指導とメンパーの方々のおかげです。
ありがとうございました。全員で踊つた「365日の紙飛行機」は、「大事なのは結果ではなく、過程,|という大事なメッセージが詰まっている、素敵な大好きな曲目です。その思いを込めて、観客席の中で口ずさみながら、楽しく踊る事が出来ました。
最後にメッメージ入りの紙飛行機を飛ばして、サンダー全員と会場が一つになりました。
北九州から7年振りに観に来てくれた友人から、「演目にぴったりの衣装で、素晴しかったよ。
皆さんの演目に、心が洗われました。」と嬉しい言葉を貰いました。
金子先生や役員の方々には、発表会の準備や後片付け等ご尽力いただき、感謝の気持ちで一杯です。
ありがとうございました。老人施設等に慰問に行ける様に、早いコロナの収東を願っています。
あじさい  三橋恵子

発表会も無事に終わり、アンケートの結果も良かったとの評価でしたので安心はしましたが、最後の全員で参加した分が私は練習休みがちで未完成でした。
少し落ち込んでました。
Kさんからの動画で「桜のつぼみ」で元気貰いステップアップ出来ました。
終わりでなく新たな始まりです。次ぎの課題が楽しみです。宣しくご指導お願いします。
あじさい 新保一枝

前回は急遽、体を悪くして出演できなくなり、残念でしたが、今回は皆に助けられながら出演できました。
健康の有りがたさを、身にしみて感じました。
キラキラ衣装を身につけると、心弾むものですね。皆で心を合わせて「見上げてごらん夜の星を」を頑張りました。
みんなすてきな仲間です。
ほんとに良き思い出となります。みんなありがとう!
あじさい 堀口信恵

「見上げてごらん夜の星を」ゆったりとした曲に合わせたダンスは、あわてることなくしっかりと踊れました。
キラキラの衣装を着用したのもワクワクしました。
鏡を見ると、顔が晴れやかになった気がしました。
舞台から見える場所に金子先生が手振をして下さったので、安心して踊ることができました。
当日に皆で、ポイントになる振りを再確認して全員で合わせることに努めました。
笑顔で歌いながら踊ろうと、8人で心を一つにして臨んでいきました。金子先生や役員の皆様には、大変お世話になりまして、おかげ様です。
感謝します。
あじさい 吉村明美

【たんぽぽ】
 手話ダンスをみんなとできてよかったです。
本番前の開いた時間に練習して、楽しくすることができました。
たんぽぽ 河野心実

「にじ」がちょっと間違えてしまいました。
それ以外は間違えずに出来たのでよかったです。緊張しました。
たんぽぽ 河野功実

少ししか間違えなかったのでよかったです。
次は間違えないように頑張るので、また見に来て下さい。
たんぽぽ 河野立実

手話ダンス楽しかったけど、疲れたよ。お菓子もらえてうれしかった。
「ありがとうの花」が上手にできました。
たんぽぽ 河野友実

今回の手話ダンスの本番は、前に3年生くらいに来た場所でだったので、成長した実感が大きかったです。
完璧ではなかったけど、練習した分は出し切ったと思います。
また、5年生での手話は、4年生よりもっと多く覚えたいと思います。
次の手話の本番が楽しみです。これからもよろしくお願いします。
たんぽぽ 西 花音

人がいっぱいいてドキドキしたけど、先生がやっているのを見てしたら、少し間違えたけど、できたからよかったです。
たんぽぽ 西 秀人

楽しかったです。                       たんぽぽ 西 咲人

未就学児の子どもが騒がしいこともあったと思いますが、皆さん優しいお声かけをたくさん頂いて有り難かったです。
またの機会がありましたら、よろしくお願いいたします。
たんぽぽ 西 加奈栄



ステージに立ったとき、ドキドキしました。右手と左手をまちがえないようにしました。
「にじ」の「ひかりがさして」のところで、光の方を見るようにしました。
まちがえないようにできて、うれしかったです。
たんぽぽ 西野ひかり

学校の先生たちが来てくれているか気になりました。
前の担任の先生が来てくれていて、うれしかったです。
見ている人が見やすいように意識してなるべく大きく手話をしました。
サンダーの会員の人から「手話がきれい」とほめられてうれしかったです。
これからもいろいろな手話を覚えていきたいです。
たんぽぽ 西野 遥

【席田教室】
 今回も参加させていただき、ありがとうございました。
1回目はわー!わ-!凄い!。先輩方が眩しく輝いて見えました。
今回は、あらためて先生への“りすぺくと”この一言がすべてです。
先輩方は、今回も表現力豊かで輝いておられ、日々努力されているのだな~と思いました。
自分は日頃の勉強不足がもろに出て、出来はボロボロでしたが、手話ダンスって楽しいですよと伝えたかった。
伝えられたかな?次回も楽しみです。
席田教室 岡野留璃子

 1年3ヶ月ぶりに2度目の発表会、前回は1曲のみの参加でしたが、今回は全員参加の3曲と合わせて4曲、覚えるのが大変でした。
日頃の練習成果を出し切ったと言いたいところですが、失敗ばかりで、でも楽しく踊ることができました。
次回の発表会に向けてまた頑張って練習に励みたいと思っています。
席田教室 橋詰美智子

席田教室 弓削盈代

【すずらん】
今回の2か月前に帯状疱疹に罹り、心身ともに苦しみました。
右足脹腫から太股にできた帯状疱疹の傷は2週間ほどで改善しましたが、丁度そのころウイルスが運動神経を冒したために、右足が動かなくなりました。
薬とリハビリで少しずつ良くなり、足を引きずりながら、やっと舞台に立つことができました。
この間スズランのメンバーさん、金子先生、幹事の方がたにご迷惑をかけながらも励まされましたことは大変有難く心に残りました。
私たちの演技の「アイノカタチ」はステップや振りを違えたりしましたが、舞台に立ててほっとしました。
いつものことながら、子供たちの演技には力をもらいました。
すずらん 伊豆怜子

 久し振りの発表会で、前日のリハーサルから当日の本番まで、いつもより緊張気味の2日間でした。
個人的には、自主練習する気持ちになれず、教室だけの練習になり、心配していましたが、思った以上に皆様や金子先生のおかげで無事終了できました。
毎回の反省点は笑顔が少ないところで、少し余裕のある手話ダンスの披露ができたらと思っています。
すずらん  松岡いそ子

 色々な行事があり、発表会テレビドラマ「義母と娘のブルース」の主題歌「アイノカタチ」に、やっと12/12よりとりかかることが出来たのですが、今度は、コロナ、インフル、病気で入院、身内の不幸等々があり、練習できず、みんなそれぞれ家で自主練習。
3月に入ってやっと全員が揃い、間奏の振付けも自分達でしたので、とっても大変だったけど、やりがいもありました。
先生に見てもらって、色々とアドバイスを受け、どうにか出来上がり、発表会まであと3回の練習、よく頑張りました。
4/2発表会の当日、昼食前に控え室裏廊下で間奏の部分の動きの確認をし、みんなで円陣を組み、気合いを入れました。
ドキドキもあったけど、楽しみたい気持ちで舞台に臨みました。
出来はどうかわかりませんが、満足感で終えることが出来ました!!
先生をはじめ事務局の皆さん、本当にありがとうございました。
すずらん  北山清香

 手話ダンス発表会、3回目の参加でした。
今年に入り体調不良でレッスンを休むことが多く、どうなることかと思いましたが…。
当日は多少間違えましたが、楽しい発表会となりました。
連日の反省会にならない茶話会をモチベーションに、これからも練習に励みます。
すずらん  大木信子

 先日の発表会では、金子先生はじめ役員の方々には大変お世話になり感謝致します。
終わってほっとされたことでしょう。私達もほっとしています。「すずらん」の演技を観て、他のグループの人から良く揃っていたし、間奏の移動も良かったと褒めていただいて本当に嬉しかったです(これで疲れも取れました)。
すずらん 石井千鶴子

  

活動の様子リストに戻る  


     ページの最上部へ


Base template by WEB MAGIC.  Copyright(c)2009- 手話ダンス・サンダー All rights reserved.