令和6年12月15日手話ダンス交流発表会
12月15日、市民福祉プラザにおいて、第9回手話ダンス交流発表会がありました。
一部のオープニングは、役員による「やつてみよう」でした。曲紹介がないまま、踊り始めたためにやり直しとなりましたが、そのおかげで緊張がほぐれ、先生からの言葉「歌詞を口ずさみながら笑顔で踊ること」を心にとめ、リラックスして踊ることができました。プログラム一番の使命である発表会を盛り上げることが、できたのではないかと思いました。
二部の最後の発表は、私たちひまわりグループの「虹」でした。ここでも「歌詞を口ずさみながら笑顔」で踊ることができました。最後、みんなで花をもって中央に集まりポーズを決めた時にはホッとしました。プログラムの最後は、会員全員による「いつもみんなで手をつなごう」と「今日の日はさようなら」でした。会場を見ると、一緒に歌ってくれたり、手話をしてくれたりしている人たちもいてとてもうれしく思いました。
見に来てくれた友だちも、「いい時間を過ごせた」「どのグループも素敵な選曲で素晴らしかったよ」「笑顔が光っていたよ」と話してくれました。
今回も手話を間違うことは多々ありましたが、「歌詞を口ずさみながら笑顔で」の目標は達成できたかなあとちょっぴり思っています。
2年後の発表会でいろいろなグループの人たちと会えることを楽しみにしながら、これからも見ている方々に笑顔を届けられるよう練習に励んでいきたいと思っています。
ひまわり 石田孝子
1年8ヶ月ぶりの交流発表会、練習不足で不安なところもありましたが本番は楽しく踊れました。田尻苑の皆さんも6年ぶり?に参加することが出来て嬉しかったです。全員で踊ったまつりは会場の皆さんも一緒に盛り上がってくださり最高でした。金子先生ありがとうございました。
ひまわり 廣川芳子
初の舞台に孫と一緒に出演でき忘れられない思い出ができました。金子先生はじめ、役員の方々に感謝いたします。緊張のあまり間違えましたが、練習の成果を披露できたこと嬉しく思います。今後も人とのふれあいを大切に楽しみながら手話ダンスを続けたいと思います。
ひまわり 井上美由紀
いろいろなハプニングがありながらも、楽しく充実感を味わうことができた第9回交流発表会でした。今年は、毎月のようにイベントや福祉施設への訪問があり、発表会の準備に集中することがなかなかできませんでした。しかし、前奏間奏後奏の振付も最後の最後まで、メンバー皆で話し合い、試行錯誤しながら作り上げました。メンバー皆で協力しながら作り上げた「手話ダンス」、自信を持って「素敵だ」と言えます。
ひまわり 西野鈴子
第九回手話ダンス交流発表会の日を迎えました。午前中リハーサルがありましたが、何となく緊張気味でした。気持ちを切り替え本番は楽しく踊ろうと臨みました。毎回見に来てくれる友人が、終わって「今回が一番楽しかった」と喜んでくれました。「手話が身近なものに感じた」と嬉しい返事が返ってきました!手話に興味を持ってくれたことが何より嬉しかったです。もっともっと広がりますように。次回に向けてファイト!ファイト!です。
ポピー 藤木紀代子
発表会 お疲れ様でした。
そして「楽しかったぁ!」。一年の締めくくりとして心に残る素敵な舞台でした。前回の舞台では他のサークルの方々の踊りを見ている余裕が無かったのですが、今回は、「あぁなるほど。こんなふうにしたら綺麗にみえるんだね」とすごく勉強になりました。私達の衣装も素敵で、たくさんの方に褒めて頂き、嬉しかったです〜。ステップや前後交代のミスはあったけど、それも含めて楽しい舞台でした。次の発表会に向けて「がんばりたいなぁ」と思います。金子先生、ありがとうございました。これからも、また宜しくお願いします♪
ポピー 松島すえ子
発表会の日が決まってから本番までがあっという間でした。「にじいろ」ではとんでもないことに歌詞を飛ばして踊ってしまい一緒に踊っている方を慌てさせてしまいました。
そのほかの曲は何とか大きな間違いもなく(小さな間違いは目をつぶり)踊ることが出来ました。
子どもと一緒に参加する発表会も最後かもしれませんが、これまで子供と一緒に参加でき良い思い出になりました。
コスモス 宮崎真由美
第9回発表会が盛大に終わりました。まだ心の中に余韻が残っています。金子先生、役員の皆様、この日のために綿密な計画を立て、準備を重ねてこられ、本当にお疲れ様でした。ありがとうございます。私ははじめての参加でしたが、心に残る温かい発表会でした。1曲目は役員さんのやってみようで元気づけられて、最後はホール全体がひとつになった瞬間で胸が熱くなりました。とても素晴らしい体験をさせていただきました。発表会が第10回第11回第12回・・・と続くことを願います。
コスモス 北原万里子
楽しく参加することが出来ました。他のグループの方の演技を見て、感心しながらでしたが、久々の充実感!前の発表会から年月が過ぎた分自分の老朽化を感じながら、周りにいてくれる人に助けられ、無事に過ごすことが出来ました。ありがとうございました。
ガーベラ 清水幸子
たくさんの人に観に来てもらい、とても嬉しい気持ちです。今年は旗をふったり、法被をきたりして楽しかったです。来年もがんばります。
ガーベラ 山口佑馬
今回の発表会では、6曲という多い数の手話ダンスを踊ることが出来ました。その数の手話を覚えるのは大変でしたが、その分発表会当日の充実感は今までに味わったことがないようなものでした。また、小さい時から数多くの本番と発表会に出演してきましたが、その集大成にも思える発表会にすることが出来ました。
ガーベラ 宮崎浩平
12月15日にふくふくホールが取れて発表会の日程が決まると、本番までの時間がとっても早いと毎回感じる事ですが、今回は自分の不注意な怪我で練習もいつもより少なくて、当日は緊張で胃が痛くなるし、リハーサルも全曲間違えて、ため息ばかり、「私、本番に強い」と言い聞かせ本番を迎えました。オープニングのハプニングでチョットだけ緊張が取れたけど、「やってみよう」はステップ間違えてドタバタしてしまいました。始まればあっという間にエンディング曲、終わってお見送りの時に、会場から出て来る皆さんの顔がとてもニコニコしていて嬉しかった。先生は「10回はしたい」と言われたけど、見に来てくれた友達は、「一回でも多く続けて欲しいなー」と言ってくれたのが嬉しかったです。
ハートフル 鵜池敦子
まず金子先生はじめ役員の皆さまそれに関わってくださった方達、土曜日と当日と大変ご苦労様でした。皆さんのお陰で私達は楽しく舞台に立つ事ができました。何も役にたてず申し訳ありませんでした。私は8回目の交流発表会の出席となり、来場者の皆さまに見て頂いていると思うと、大変緊張しますが嬉しいです。客席の反応も良くて一緒に手話をしてくださり、とても和やかな雰囲気を感じました。次回2月16日の北九州マラソンに向けて頑張ります。有り難う御座いましたそしてお疲れ様でした。
あじさい 菊田洋子
いつも思うことは、出演後で次には練習頑張ろうと思い、時が過ぎてしまいます。月2回練習で手話交流会の発表会に繋げていますが、完全とは言えません。終わった後ほっとします。適度な緊張感で安定剤にもなります。年を重ねてもこの気持ちは変わらないと思います。月2回での練習プラス努力が必要になりました。それに比べ子供さんの成長にビックリです。また「やってみよう」の手話ダンス、明るく元気で、観ていた私迄楽しく 元気貰いました。
あじさい 新保一枝
金子先生、グループの皆さん、お疲れ様でした。そしてありがとうございました。
個人的な用事で2回休み、12/5の練習で全然出来てない自分に落ち込む中、メンバーのフォローで力をもらいました。何かの舞台に上がると物凄く緊張してしまいます。リハーサルで、迫屋さんを見ている私を笑った先生の笑顔で緊張が和らぎ、あじさいグループの紹介内容が心に響き、失敗しても良いから楽しもうと思いました。交流会の規模の大きさに驚き、継続する事の大切さを改めて考えさせられました。手話ダンスで人との繋がりが広がりました。先生と皆さんに感謝です
あじさい 山本俊江
手話ダンスをみんなとできてよかったです!練習の時は間違ってばかりだったけど本番は練習の時よりも間違えずにできたので良かったし、楽しかったです!
たんぽぽ 河野心実
お友達と一緒に遊んだり、手話したりできた事が楽しかったです。みんなの前で踊って少し恥ずかしかったけど頑張りました。
たんぽぽ 河野友実
緊張したけど、楽しい発表会でした。間違えたところもあったけど、とまらずに手話をすることができました。ゆうみちゃんやゆうひちゃんとなかよくなれて、うれしかったです。
たんぽぽ 西野ひかり
運営の方々は本当に大変だったと思いますが、貴重な体験をさせてくださり、どうも有難うございました。 たんぽぽ 芥川 彩(桜・慶多母)
楽しかったです。また出たいです。
たんぽぽ 芥川慶多
緊張したけど、楽しかったです。いい経験ができました。
たんぽぽ 芥川 桜
少し緊張したけど、先生の手話を見ながら楽しくできました!新しいお友達もできて嬉しいです。
たんぽぽ 財満ももな
子どもと一緒に発表会に参加できて、とても楽しい素敵な思い出になりました!ありがとうございました。
たんぽぽ 財満知子(ももな母)
いずれの発表もすばらしかったですが、特に田尻苑の皆様の発表に心を動かされました。聞こえにくい中で、あれだけ手話ダンスをされるのは、すごいことだと思います。舞台に立つことには大きな力があると感じました。
たんぽぽ 黒木弘子
大きな舞台に立てて嬉しかったです‼みんなに手話が伝わったと思います。手話を見にきてくれた大人も子どももみんなが手話に興味をもってくれたらいいなと思いました。
たんぽぽ 松島すずか
手話ダンスのステージに初めて出演させていただきました。経験豊富なみなさんがとても優しくサポートして下さり、緊張しながらも楽しい経験となりました。
松島ゆりか(すずか母)
手話の発表会では、最初かぜで出られないかと思ったけど、なんとか出られてよかったです。プログラム1番の「夢をかなえてドラえもん」が楽しかったです。お友達もできてよかったです。また、手話をおしえてもらったらいいなと思います。おねがいします。
たんぽぽ 峯田ゆうひ
第九回手話ダンス発表会が無事終わりほっとしました。体調が悪かったのですが、これが最後に成るかもと思い参加しました。日々の演技も咳き込まずに出来て安堵しました。他のメンバーさんの演技は皆さんとても良かったです。年齢を感じた発表会でした。金子先生が一番お元気でした。お疲れ様でした。
すずらん 伊豆怜子
いつもは、ゆっくり起床しているのに、この日は、目覚まし時計を掛けて…。第9回発表会。前回の発表会に比べ、覚えては、忘れ、自分自身老いているのが分かる程。 どのグループも華やかで煌びやかな衣装。まつりなど踊りながら爽快で又壮大な光景で楽しい発表会でした。
先生はじめ役員の方々大変だったと思います。本当にありがとうございました.感謝。感謝です。
すずらん 大木信子
私の手話ダンス交流発表会との出会いは金子園長の幼稚園にお手伝いに行っていた事がきっかけでした。2年に一度の発表会、4回の参加であしかけ8年でしょうか???皆さんに喜んでもらえた事が とても嬉しかったです。「よかったですよ。」「次回もお待ちしています。」と声かけをたくさんもらって、次は何の曲にしようかなと思い巡らせていました。もう少し若ければ吹けたのですが、残念です。次回からは観客として参加させてもらえたらと思っています。
ますますの発展を祈っています。
口笛 川口セイ子
活動の様子リストに戻る
ページの最上部へ