HOME 会の紹介 活動の様子 予定表 お問い合わせ リンク集
令和7年5月つながるワーカー養成研修会
今日は研修に参加してよかったと言うのが一番の感想です~日頃全く気にかかることもなく過ごしていたように思います。回りの事に気を配る配慮することなく生活していたように思います。「気付き、つながり、つなげ、見守る」とっても大切と言うよりも当たり前の事なのに、毎日を忙しく生活していたように思います。研修にあったように個々人が地域に目を向けて優しい心がけ、気配り、協力も忘れずみんなで楽しく生活できるよう心がけてやっていこうと確認させてもらえた貴重な研修でした。
ポピー 藤木紀代子

たくさんお話しもできて有意義な時間でした。困っている人がいて 繋がる事で 救われる人がいるのなら 
自分のできる範囲でお手伝いできたらいいなぁと 思いました。また このようなお話し聞けるのなら 参加したいです。役員の皆さま 大変お世話になりました 準備や進行など ありがとうございました♪最後に 私の友達からも「参加できて本当によかった」とのラインがありました この場を借りて お礼申し上げます
ポピー 松島すえ子

今回の講義「Workbook」で学べた事は、私が今一番知りたい・求めているモノでした。それぞれの中に生まれる正解を、今の時代と人に合わせて組み立てていく指針となりました。誘ってくれた友人・初対面の私と繋がって下さった手話ダンスの皆さんの出会いが!!地域での支え合いへの取り組みへの気づき・見守りの自信になりました。とても!!有意義時間を有り難うございました。
藤木さちこ 

よくわからずに受けた研修でしたが、自分の身の回りにもよくある事だと思いました。「私にはちょっと無理、お節介と思われてしまう」と思っていましたが、小さな声かけ(あいさつ)が、いつかあたたかい、つながりをつくるのかもしれないと思いました。今日はとても勉強になりました、ありがとうございました。   
コスモス 北原万里子

研修を受けて、ご近所の見守り支え合いが改めて、大事だと痛感しました。しかし、現実は思う程身近にしていません。これからは、糸口(キッカケ)を見逃さない様に、気を付けて行きたいと思いました。
ガーベラ 清水幸子

今回の研修で地域での見守り、つながりの必要性を再度感じました。マンション住まいの為中の様子が分からないと云う現実もあります。傾聴、共感を中心に話すきっかけ作りにしたいと思います。 地域にふれあいネットワークがありその活動の中で活かして行きたいと思いました。
席田教室 岡野留璃子

"つながりワーカー養成研修"を受けて、地域の中で人と交流することがほとんど無い生活をしているので、つながりを持つのは大変難しいなと感じました。まずは、つながりの第一歩の挨拶から始めようと思います。
席田教室 橋詰美智子

私は、先日「糸島市地域ささえあい養成講座」を受講し、サポーター登録したところです。活動としては、高齢者の方のおうちのゴミ出しやお買い物のお手伝いが中心です。
活動か始まると、その家の高齢者の方と日常的にお話する機会が増えると思います。今日の研修会で学んだ声かけで大切な傾聴し、共感することを心がけながら関わっていきたいと思います。
そして、地域の中で人と人とがつながり合い、気にかけ合い、見守り合い、支え合うことの大切さを改めて感じました。ありがとうございました。
ひまわり 石田孝子

○グループ討議のまとめ
①高齢者への声かけについては、自分自身が当事者ですのでできそうです。でも、子育て世代の若い人たちへの声かけは戸惑い難しさを感じます。
②公共機関等へ連絡した後の関わりはどんな事が出来るのだろうかと思います。
③相手に共感しながらコミュニケーションをとっていくことの大切さを学びました。少しずつ実践していきたいと思います。

活動の様子リストに戻る  


     ページの最上部へ


Base template by WEB MAGIC.  Copyright(c)2009- 手話ダンス・サンダー All rights reserved.