平成24年3月25日手話ダンス交流発表会の感想文
                 活動の様子リストへ戻る

    2012年手話ダンスサンダー発表会に参加して
二年ほど前に見よう・見真似で始めた手話ダンスでしたが、一年を過ぎた頃から
施設の訪問等を経験する内に、様々な方々と触れ合う機会を戴き、心を通わせる事の
喜びを感じられる様にもなりました。
2012年3月25日手話ダンスサンダーの発表会では、【あじさいグループ】の一員として
初参加できました。
大きな舞台で眩しいスポットライトを浴び、ひたすら高まる緊張感で動揺しながらも
心地良い充実感を味わう事ができました。
金子先生が、いつもおっしゃっておられます「手話には意味があるんですよ、きちんと
表現しましょう」のご指導を守り、これからも手話ダンスを数多くマスター?
(2つ覚えて1つ忘れながらですが)して、もっともっと楽しんで参りたいと思っております。

                          あじさいグループ 迫屋和恵

 サンダーの手話ダンス交流発表会に金子先生始め仲間の暖かい心に励まされて
 参加させていただきました。
 年齢を云うのも恥ずかしいのですが 私83歳 体型のくずれた身体に赤いドレス
 をまとい ちょっぴり若返った気持ちになり久しぶりにワクワク致しました。
 練習不足でしたが何とか舞台を終えることが出来ました事 私の大切な思い出の
 箱が一つ増えました。
 終わりに金子先生始め皆様に私の大好きな言葉 「ありがとう」でペンを置きます。


                           あじさいグループ  藤田サチ子



 友人の紹介で昨年の8月より、手話ダンスを始めました。「手話ダンスって何?と
 はじめは思いましたが、好奇心旺盛な私、まず始めてみようと思い見学に行った
 その日に入会。
 金子先生のもと月2回の練習は、とても待ち遠しく、今ではすっかりとりこになって

 います。 会の名前は「手話ダンス・サンダー」です。かみなり様のロゴの入った
 Tシャツを着て、いろんな所に慰問にも行くのです。
 3月25日、サンダーの2年に1回の発表会がありました。福岡の赤坂中央市民
 センターであったのですが、メンバーの多さに驚き、先生のバイタリテイに驚き、
 とに角 驚き驚きの連続でした。
 金子先生のもと、チャレンジし続ける喜び、楽しみ、一人では何も出来ないけど
 皆が集まることで、何か出来るという事を痛感しています。大好きな曲は沢山あり
 ますが他のグループの発表した「ありがとう感謝」次に是非覚えたい曲です。
 先生との出会いに感謝です。
                    あじさいグループ   石橋英子  


 会場と舞台が一緒になって楽しめていた様に感じました。
 通訳も 前回の発表会に比べ少し余裕を持って出来ました。
 準備は 大変だったけど、皆様より「よかった」との感想をいただき嬉しかったです。

                        
                   ひまわりグループ  西千春             


 手話の経験は ありました。でも、手話ダンスはステップを踏み 手話で表現する事が
 難しく付いて行くのが精いっぱいでした。
 私は、耳が不自由で会員の方にも 大変迷惑をかけながら 金子先生の優しくもきび

 しい指導の元で頑張っています。
 福祉施設(老人ホーム慰問)やイベントにも参加して色々な衣装をつけて踊り楽しくな
 りました。
24年度3月25日 二年毎の発表会がありました。たくさんの友達が見に来て下さり
 嬉しかったですね。 アンケートも書いて下さいました。
 ぼけ防止の為に始めた事が思いがけず韓国慰問の旅にまで参加させて戴くことに
 なりました。 これからも前向きに明るく楽しく続けて行きたいと思っています。
 ”手話ダンスは元気の源です”
                       コスモスグループ  大神喜美恵 

     
2年に1回の発表会 今年で3回目を迎えました。
1回2回と会を重ねるごとに手話の難しさ楽しさが解り皆一生懸命
に励みました。
最後のアンケートには、たくさんの意見をいただき それも全部
”大変良かった””感動した”との意見ばかり本当に喜びもひとしお
です。これも先生の熱心なご指導のおかげだと感謝し 皆様にも
感謝いたしております。
これから先も ずっと続けることが私の願いです。そして、2年後
皆様にお逢いできることを楽しみに頑張っていきたいと思ってお
ります。

                ダイヤモンドグループ  臼杵ヨシノ


金子先生が独立をして、3回目の交流発表会。
衣装も、曲に合わせて各グループが先生のアドバイスを受けながら
知恵を出し合って考えているのが 観に来て下さった方々にも伝わり
ダンスだけでなく 舞台に立つ為の皆の苦労が本番直前に素敵に
輝くものになってみて下さる方の感動が涙に変わるのだと今回感じ
ました。
皆 元気で4回、5回、6回とガンバって交流発表会が続けていける
ことを願いながら 練習に頑張りたいと思います。

                 ハートフルグループ  鵜池敦子


いつもご指導いただきましてありがとうございます。手話ソングは歌と
一緒に手話を覚えられるので意外にすんなり頭に入っています。
発表会では 緊張もしましたが楽しくて有意義なものでした。他の出演
者の方に”がんばって!!””上手だったよ”と声を掛けていただいたり、
発表中には舞台から観客の方が一緒に手話をしたり歌ってくださってい
る姿が見えてとても嬉しかったです。
子ども達も最後までやり遂げることが出来て頼もしく感じました。
このような交流の場に参加出来た事を感謝いたします。
これからもよろしくお願い致します。

            あたごはま幼稚園  川俣洋子

わたしは、はずかしかったです。でも たのしかったです。
すきなもの きゅうり にんじん いちご
すきなあそび そとあそび
これからも よろしくおねがいします。

            あたごはまようちえん  かわまた あいか


発表会までは まだ十分に出来てない状態で不安もいっぱいでしたが
頭で考えてた以上に子どもたちも頑張ってくれて、大満足でした。
いろいろな垣根をこえて、こういう機会を与えて下さる金子先生に”感謝”
の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

たのしかったです。   いけだこうせい

                 あたごはま幼稚園 池田恭世


3月25日 中央市民センターでの発表会に親子で参加させていただきました。
私たちは「手のひらを太陽に」「春が来た」「友だちになるために」と披露しました。

子ども達は 舞台上でも堂々と披露することができ、たてもたくましく感じました。
他の参加者の皆さんもイキイキと披露されていて、とても暖かい発表会でした。
今回の発表会は二年に一度の開催ということで親子でとても貴重な体験をさ
せていただきました。
いつも子ども達に楽しく手話を教えてくださる金子先生、廣川先生ありがとうご
ざいます。
これからも手話をとおして子ども達の世界が広がればいいなと思います。
ありがとうございました。

あたごはま幼稚園  さかい