HOME 会の紹介 活動の様子 予定表 お問い合わせ リンク集
平成30年4月手話ダンス交流発表会 コメント
 ※大勢なので下の方までスクロールして見て下さい。

4月15日、いよいよ手話ダンス交流発表会当日です。
初めて参加の私は、練習を重ね最後のリハーサルを終えても、まだ不安、この緊張感は何年ぶりかのことです。
先輩方の「大丈夫よ」と心強い言葉をもらって、開演となりました。
他教室の方々の演技を感心して見ている間に出番となりました。
広い舞台、きれいな照明、大勢のお客様、沢山の拍手、気持ちよく踊れました。
高齢の方、障害を持っておられる方々の実に生き生きと楽しそうな笑顔が忘れられません。
先生や役員の皆さまの事前準備、大変だったと思います。お疲れ様です。ありがとうございました。
ダイヤモンド  原田恵子

 初めての参加で何も分からず、合同練習で、初対面の人と一緒にすることで、誰とでも気軽に話せる仲間も出来、当日も楽しく出来たと思います。
また、皆さんの手話ダンスを見て、いい曲ばかりで、この曲もあの曲も覚えたい、やってみたい、もっと上手になりたいと刺激を受けました。
アンケートにも大変良かったという声が多く、手話ダンスで少しでも感動を与えることが出来、手話ダンスをやってみたいという人があれば、本当に嬉しく思います。
これからも、しっかり練習し続けたいと思います。
先生、役員の方には、前準備、色々大変だったことでしょう。お疲れ様でした。
発表会に参加させて頂き、有難うございました。
ダイヤモンド  満生みを子

 足でステップを踏み、手話で表現をし、歌詞を口ずさみながら、さらに笑顔で…と、手話ダンスの難しさを月3回の練習ごとに感じていた私でした。
あまりの覚えの悪さに心折れることもしばしばありました。
そんな不安な気持ちのまま、初めて手話ダンス発表会に参加しました。
発表会までには、サークルの方々が一堂に会して、全体練習が数回ありました。
その練習時、皆さんが生き生きと楽しんで表現しておられる姿は、お一人お一人がやる気いっぱいでとても輝いていました。
 手話ダンス発表会当日は、わくわくする気持ちはほんのちょっぴりで、心臓が高鳴り終始どきどきの時間でした。
間違えないように表現することだけが精一杯で、観客の皆さんに意味が伝わっただろうかなんて考える余裕はありませんでした。
でも、発表会に参加させていただき、みんなと心を一つにして表現することのすばらしさを改めて感じることができました。ありがとうございました。
これからも、手話ダンスを楽しみながら、生き生きと表現できるように練習に励んでいきたいと思っています。
ひまわり  石田孝子

 前回は、司会として交流発表会をお手伝いさせていただきましたが、今回は、手話ダンス・サンダーの会員として初めての発表会でした。
「糸」や「ひまわりの花」等、他グループの皆さんの中に入っての手話ダンスは、とても緊張しましたが、終わった後は、「やり遂げた」という充実感を味わうことができました。
また、他グループの皆さんと知り合えたことが、何よりの財産となりました。
                     ひまわり  西野鈴子

 手話ダンスを始めて丸2年になり、初めての発表交流会でした。
中々覚えられない手話ダンスに苦戦しましたが、グループの皆さんの励ましのおかげで、やっとこの日を迎えました。
どんなことも初めてなので、緊張しましたが、「恋の季節」は何とか無事に踊ることが出来ました。
客席の横での「365日の紙飛行機」は、お客様のお顔が間近に見られて、喜んでおられるのがよくわかりました。
紙飛行機を飛ばしたのも、大変好評でした。
最後の曲の頃には、ようやくお客様の席にも目をやることが出来ました。
また、終演の後のお見送りの時には、「感動したわ」と言って頂いて、うれしく思いました。
手話ダンスをやってて良かったと実感しました。貴重な経験でした。
コスモス  宮崎良子

私は車イスに乗っています。今年で私は4回目の発表会、今年初めて私もたいけい移動をすることになり、2年前から練習して本番間違えずに移動できたので良かったです。
最後にたくさんのお客さんに観て頂き、ありがとうございました。
ガーベラ 山口侑馬

 発表会の日、いつもの様に緊張していました。日頃教わったことを何とか頭に刻み、頑張ることが出来ました。少しは楽しむ気持ちもでき、ほっと安堵の気持ちで一杯でした。今回は、息子夫婦、孫も来てくれ、嬉しい思いも喜びもありました。
ガーベラ 清水幸子

 発表会に向かってポピーは「糸」を選びました。
でも、みんなで合わせるのが本当に難しく、最後まで緊張しました。
自分に合ったリズムは情緒を安定させるそうですが、手話ダンスはそう感じます。
会場は、終始やさしさ一杯の雰囲気があって、この時に参加できたことはいつまでも心に留めておきたいと願っています。舞台に立たれた方も一生懸命で、見る方も共に楽しみながら参加できた素晴らしい発表会だったと思いました。
ポピー  立石ヒロミ

 初めての経験で、すごく楽しい一日を過ごすことが出来ました。
何も出来ない私が出てもいいのかと思いながら、「まあ、何とかなるだろう」という気持ちでがんばりました。
皆さんのすばらしいダンス、「手力」、障害者の方の一生懸命さ、楽しんでいる姿に感動して見入ってしまいました。
これからも、少しずつ近づけるように練習をしたいと思います。
ハートフル  入江恵美子

「楽しかったよ。どの衣装もきれいだったし、初めて見たけど時間が短く感じたし、皆揃ってたよ。
貴女でも緊張するのネ。
顔は下を向いているし、体も強張っていて(笑)。
今までいろんな発表会を見たけど感動したよ。
今度も誘ってネ。」他の人も「今度は私達もネ。」
友人やサークル仲間のコメントでした。
嬉しかったけど、私個人としては、今回も下を向いていて、チョッピリ心残りでした。
親族一同大変喜んでいました。ありがとうございました。
次回は、顔上げ笑顔でいられる様、日頃から練習します。
先生、役員の方々、ご苦労様でした。最後までお手伝いせず、申し訳ありませんでした。
ハートフル  加崎玲子

 2年前に手話ダンスのチケットをいただいたので、何気ない気持ちで一人会場に行ってみました。
ろう者と障害者、健常者の手話ダンスに涙が出るほど感動を頂き、とにかく習いたい。
そしてこの感動を周りの方たちにも、との思いで習い始め、素晴らしい仲間と巡り会い丸2年になります。
 4月15日発表会の日は朝早くからすずらんの仲間と一緒に会場入りし、全チームの方たちとの午前中からのリハーサル、午後からの本番は観客がとっても多く緊張する一日でした。
見る側からする側になり、間違えた部分もあり、本当に観客の方に伝えられたのか、感動を与えられたのか不安な気持ちでいっぱいでした。
初めての発表会参加。自分より年上の方が多い中、他のチームの方たちも、とっても素晴らしい踊りをされて、2年前の感動とはまた違った感動をいただきました。
友だち、知り合いも来てくれて、笑ったり泣いたりと本当に楽しいひと時を過ごさせてもらったと言っていただき、本当にうれしい気持ちになりました。
いつも遠くから私たちのためにおいで頂いて、覚えの悪い我々に指導いただいている金子先生に感謝の気持ちでいっぱいです。
すずらん  松岡いそ子

 私は、手話ダンスに入会して4年目になります。
発表会は2回目になります。
初回の2年前は不安と緊張で頭が真っ白になったのを思い出します。
今回は2回目ですが、練習の成果を充分に発揮出来たとは言えませんが、それでも、この年齢(70?才)でお客様の前で舞台で踊れるということは、私にとって良い思い出が出来たと思います。
 今回の発表会では、手話ダンスの他に3B体操の楽しさ、日本舞踊では「博多花舞」という選曲でお客様も手拍子で盛り上がっていたと思います。
また、「雨のち晴レルヤ」「365日の紙飛行機」を一生懸命熱唱する二人の男性の姿には、感動致しました。
そして各グループの衣装の華やかさが印象的でした。こんな盛大な発表会を開催していただいた金子先生に感謝致します。
すずらん  丸林八重子

 緊張の瞬間が2年ぶりにやってきました。
ステキなオレンジの衣装と、それに合ったストールとコサージュ。
なんでも衣装は手作りと聞きました。
身に付ける私達も、作った人達の思いを一緒にのせて、手話ダンスが出来ました。
DVDを見るのがドキドキのワクワクです。
他のグループの人達もとってもステキでした。
手話ダンスって、何て素晴らしいんでしょう!
みんなで一緒の時間を過ごすことが、私にとっても癒しの時間になります。
先生をはじめ役員の方々、そして皆々様に感謝します。ありがとうございました。
あじさい  吉村明美

 4月15日(金)早良市民センターにて交流発表会が行われ、このために2年間しっかり金子先生指導のもと練習をして、自分なりに良かったかなと思いました。
何度か舞台に立たせてもらいましたが、常に緊張感があり、でも、その緊張感が無ければ見てくださる方に感動していただけないのかなと思いました。
またしっかり練習して2年後にも参加できればと思います。
先生はじめ役員の皆様本当にお世話になり、ありがとうございました。
あじさい  菊田洋子

 金子先生に手話ダンスを習い始めて9年目、私にとって4回目の発表会参加でした。
初舞台で体感した照明の眩しさにも慣れ、手話ダンスの本番披露も幾分楽しめるようになれたつもりで居ましたが、参加の回数を重ねても演技終了後には、やはり反省しきりです。
それでも大好きな手話ダンスをこれからも大切に楽しみながら続けて参りたいと思っています。
 これまで4回の発表会を欠かさず見に来てくれた、福岡市在住の従妹夫婦に感謝の想いを伝えたいです。
いつも感想を聞かせてくれて励みにして来ました。
今回は、衣装の負担を心配してくれましたが、発表会で着用に衣装は、会の所有でサンダーの衣装担当の方が大切に管理して下さり、会員は1回500円であのゴージャスなドレスをレンタル出来ます。
会員の特権で自由に衣装選びが出来るので助かっています。
多恵ちゃん!毎回見に来て下さって本当に有難うネ。
あじさい  迫屋和恵

 春の日差しの中、各教室が一生懸命に練習してきた手話ダンスを披露できて、達成感で帰りの電車の中、心が弾みました。
先生、役員の方々には感謝しています。有り難うございました。
折尾教室  草野国代

 金子先生、役員の皆様お世話になりました。
今回初めて交流発表会に参加しました。
合同練習では、他のグループの手話ダンスを見学することが出来、また、初対面の方と会話も弾み、楽しい時間でした。交流発表会当日は、緊張しながらも手の動きを大きくし、歌詞の意図が伝わるように踊りました。
会場からの拍手が嬉しかったです。ありがとうございました。
折尾教室  山川尚子
  

活動の様子リストに戻る  


     ページの最上部へ


Base template by WEB MAGIC.  Copyright(c)2009- 手話ダンス・サンダー All rights reserved.